ブログ
夏の発表会が無事に終了しました
こんにちは。長崎市のピアノ教室スタジオアポロ主宰の野中です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、夏の発表会が無事に終了しました。
ご参加頂いた生徒の皆さん、そしてご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
年に3回(夏・秋(他教室との合同)・冬)行っている発表会のうち、夏は小さめの会場で気軽にご参加いただける雰囲気を大切にしています。
今回は普段のテキストから、またはコンクールの曲を、とそれぞれの目標に向かって丁寧に準備を重ねてきました。本番では素敵な演奏にたくさんの驚きと感動をもらいました。
お借りしたピアノはコンサートグランドのCFⅢ。
普段と違うピアノを弾くことも大切ですね。
響きを感じることができたでしょうか。
日々の練習やレッスンの中に、どんなに小さくても良いから目標があると励みになりますね😌
お互いの演奏を聴くことで刺激にもなったと思います。
夏休みの始まりの忙しい時期にご参加頂き本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
そして、夏の会では毎年さまざまな楽器のワークショップを開催していますが今年はオーナーさんのご厚意により、特別に「チェンバロ(キャビネットチェンバロ)」をご用意いただきました。
バロック時代の音楽とチェンバロについて簡単にお話やクイズをしたあと、生徒さん、ご希望のお父様お母様皆さんで楽器に触れて音を出してみる時間を設けました。
ピアノとは逆の鍵盤の色や音が出る仕組みの違いなど…見た目は似ていても、触ってみるとたくさんの発見があったと思います。演奏する曲の時代背景、使用していた楽器の特徴を知ることは音楽の理解をより深める大きな助けになり更に興味関心も湧くことと思います。
インターネットなどで色んな情報が簡単に手に入る時代です。
動画や画像など今までと比べものにならない量の情報のおかげでどんなことでも知識として見て知ることができますが、そんな世の中で実際に触れて体験することの大切さ、強さもあらためて感じます。
1人でも面白いな、楽しいなと思ってくれたら良いなと思っています。
これからも楽しく学びながら豊かな音楽の時間をともに重ねていけたらと思っています。
〜内容を改めて確認されたい生徒さんへ〜
クイズの内容を記しておきます。ご参考ください♪
【クイズ】
バロック時代は日本で言ういつの時代?
①ジュラ紀🦕
②江戸時代👘⭕
③昭和📺
※バロック時代は1600〜1750年長崎でいうと出島が1636年に完成しています。
それぞれの時代の偉人ですとJ.S.バッハ(1685〜1750年)江戸幕府第8代将軍徳川吉宗(1684〜1751年)
バロックの言葉の意味は?
①きれいな貝がら
②ゆがんだ真珠⭕
③小さなサンゴ
ポルトガル語で「ゆがんだ真珠」という意味の「バロッコ」からきています。
黒と白が逆だった理由は?
①指を白く美しく見せるため
②象牙(白鍵の素材)が高価だったから
③黒檀(黒鍵の素材)が軽いから
→全部⭕諸説ありますが、上3つとも説が出ています。
🏰バロック建築⛪
ウィーン国立図書館
カールス教会(ウィーン)(2015年撮影)