ブログ
ショパン国際コンクールが終わりました
こんにちは。長崎市のピアノ教室スタジオアポロ主宰の野中です。
ご訪問ありがとうございます。
さて5月の予備予選から始まったショパン国際ピアノコンクールも、先日のファイナルをもって幕を閉じました。
一次から三次までの配信を楽しみながら、特に10月に入ってからは世界中のピアノファンと同じ空気を共有しているような楽しい日々でした。
ファイナル最終日は深夜スタートでリアルタイムで聴くことはできなかったものの、結果発表が遅れていたためその間にアーカイブを追いかけました。
ファイナルの課題は、ピアノコンチェルトの前に幻想ポロネーズを演奏するという非常に過酷な内容...。
一次から三次を通してすでに膨大なレパートリーを披露してきたコンテスタントたちの精神力の強さに、改めて尊敬の気持ちを抱きました。
結果発表は配信で見守ることができ、コンクールは終了。
受賞された皆さまはもちろん、参加したすべてのピアニストに、心からの拍手を送りたいと思います。
前回のブログで「結果を観る前にどうしても聴きたい」と書いたのですが、やはりあのとき無理してでも聴いてよかったと感じています。
結果が出てから聴くと、「これが◯位の演奏なんだ」「これが“勝った”演奏なんだ」とどうしても先入観を持ってしまいますが、何も知らずに耳を傾けると、純粋に私はこの音楽好きだな、と思える瞬間がたくさんあり。
それはとても幸せな体験でした。
個人的には、一次の桑原さん、三次の牛田さん、Tianyao Lyuさん、そして一次〜三次通してZitong Wangさん、ファイナルではKevin Chenさんの演奏が特に印象に残っています。
どの演奏にも、それぞれの美しさと個性がありました。
今回はファイナリストの中から1位〜6位、そして参加者の中から特別賞が与えられましたが、きっと僅差だったでしょう。(審査員が違えば結果が変わることもあったはずです。)
コンクールは順位が付く場ではありますが、それは誰かを優劣で分けるためではなく、音楽を通して「伝える力」や「表現する勇気」を磨く場でもあるのだと思います。
そしてその挑戦と努力が、次の世代の子どもたちに「ピアノってかっこいい!」「こんな音が出してみたい!」という憧れを魅せてくれるはずです。
そうして広がっていく音楽の裾野こそ、私たち教育に携わる者が見つめたい風景です。
(とはいえもちろん国際コンクールにおける順位や肩書きは、ピアニストにとって、そして業界全体へも大きな意味を持つものだと思います。
それらは演奏会の機会を得るための名刺であり音楽の世界を広げる入り口でもあります。
そういった意味で、コンテスタントたちのこれからの活躍をずっと応援し続けたいです。)
そして最初にも書いたようにそもそも私はダン・タイ・ソンが大好きで目指している音であるので、彼の音や彼の門下生の演奏が好きなのは割と自然なことで、個人的には納得の結果ではあったけどそうでない方もいるかもしれないですね。
ただ音楽は国境も言語も超えて存在しますが、文化的背景や感性の違いを理解しようとする姿勢なくその本質には近づけないと思います。
特に違う言語、地域の文化であるクラシック音楽をアジア人の日本人が学ぶうえで(ましてや最新の演奏に触れにくい長崎で)そこにリスペクトと理解しようとする気持ちが不可欠だと考えています。
ピアノ教育においても、テクニックの習得と同じくらい、他者の表現に対して敬意をもって耳を傾ける心を育てることが大切です。「こうでなければならない」という一方的な価値観ではなく、「こういう音も美しいのだ」と感じ取れる柔軟さ。
今の環境に置ける、自分の考える正しさを思い込まずに、色んな価値観に触れながら学んでいく姿勢、それが学びを豊かにしひとりひとりの個性を育む力になると信じています。
音楽の道に正解はありません。
大切なのは、自分が信じる音を誠実に探し続けること。
コンクールを通じて、ショパンの作品に対する新しい感覚やアイディアを得ることが出来ました。
(またこっそり彼らの情熱に感化されてショパンの楽譜を開いている最近です...)
今回感じた多くの学びを胸に、これからも生徒たちとともに、音と心を育てていきたいと思います♪
ショパンコンクール二次予選を聴いて
こんにちは。長崎市のピアノ教室「スタジオアポロ」主宰の野中です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近はすっかり趣味寄りの更新が続いておりますが、今回もその延長でお付き合いください🙇♀️
レッスン中、生徒さんから「先生、顔大丈夫!?」と心配されるほど、ここ数日は夜更かし続きで目が腫れております...。
実は、夜な夜なショパン国際ピアノコンクールの二次予選を毎晩聴いては感動し涙していました。
前回更新したようにショパンコンクールは、5年に一度ポーランドのワルシャワで行われる世界最高峰のピアノコンクールです。
今ではその模様が全ステージ、生配信で届けられるという贅沢な時代になりました。
しかもすべての演奏がアーカイブとして残され、何度でも聴き返すことができ音楽を学ぶ者としてこんなにありがたい機会はありません。
ただし7日からは長崎くんちで早朝から賑やかな日々が続き、ショパコンについては思うように追いかけられなかったのですが、13日早朝に結果が発表されるとのことで、急いでアーカイブを観ながら、最終日の12日夜(日本時間では深夜0時開始)には途中までリアルタイムで聴きました。(二次は一人あたり50分近くのプログラムなのです...。)
朝起きてから録画で観れば良いのにと自分でも思うのですが、どうしても結果を知る前に聴きたかった。
そうじゃないと、無意識のうちに「これが評価された音なんだ」と思ってしまうから。
純粋に、自分の感性で感じたかったのです。
音楽は、本来もっと自由で、個人の感性に委ねられた芸術。なのですがある意味「正解」が決められている世の中で自分の感性を信じること、“みんなが言うから正解”ではなく、“感じる力”を大切に育てていく難しさを感じる最近。
二次に残っているピアニストたちは、もう全員が素晴らしい実力者。けれど響きの明るさや音の密度、フレーズの作り方、そして音楽の呼吸のようなものはどれひとつとして同じではありません。
持っている響きや、使用する楽器、音楽の構成などは個性豊かで(同じメーカーのピアノでもピアニストによって音が変わるのは本当に不思議なこと!)、また曲もエチュードやポロネーズでは同じ選曲が多く、同じ曲でもこんなに違うのか!と本当に面白い。
そんな中で一体ワルシャワではどのような演奏が評価されるのか?それがとても気になりました。(もちろん配信を見ているのみなので実際の響き、会場の空気感は分かりませんが)
特に印象に残ったのは、牛田さんの葬送。その音には、品格があり繊細で、静けさ、そして祈りのようなものがありました。
一次のときは、どこか張り詰めた緊張が伝わってきましたが、二次では完全にご自身の世界に没入されていたように感じます。
全員の音が本当に素晴らしくて、努力と情熱が伝わってきて…胸がいっぱいになりました。
三次予選も始まり、しばらくはショパンの音楽に浸る幸せな日々が続きそうです。
長崎くんち
こんにちは。
長崎市のピアノ教室「スタジオアポロ」主宰の野中です。ご訪問くださりありがとうございます♪
10月7日から9日にかけて、長崎の伝統行事「長崎くんち」が開催されました。
実はこっそりくんちファンの私...。
今年は前日朝の諏訪神社、そして中日は八坂神社へ。最終日は夜の庭先回りと、三日間たっぷりと堪能いたしました。
また今年は友人と協力して桟敷席の手配から気合いを入れ、ありがたいことにとても良いお席にご縁をいただき🙏
各踊町の皆さんの奉納踊りを間近で拝見し、その迫力と熱気に圧倒されました。
老若男女がひとつの想いをもって一体となり、誇りをもって舞台を創り上げている姿に何よりも心を打たれました。
舞台に立つ方々の眼差しには、緊張や責任感、そして喜びが入り混じり....その一瞬一瞬がまるで芸術作品のように美しく感じられました。
八坂神社はまた諏訪神社とは違った雰囲気。
より観客との距離が近く掛け声が飛び交い、会場全体が笑顔で包まれるような空気でした。
「ヨイヤー!」の掛け声が上がるたびに、観客が一体となる感覚を覚え胸が熱くなりました。
今年は連日見事な秋晴れに恵まれた一方で、昼間は気温が上がり、体力的にも厳しい三日間だったと思います。
それでも最後まで笑顔を絶やさず、力強く踊り抜く皆さんの姿に思わず涙がこみ上げました。
「伝統を守る」と、言うことは簡単ですが、その裏には想像をはるかに超える努力と覚悟があると思います。
今の忙しい現代社会の中で練習の時間、金銭的なご負担、そして日々の生活との両立。
それでもなお、自分たちの町の誇りを受け継ぎ、次の世代へと手渡していく姿に心から敬意と感謝の気持ちを抱きました。
なかには、わずか1歳(!)で初舞台を踏むお子さんの姿もあり、その可愛らしさに会場中が拍手と笑顔に包まれていました。
子供たちが伝統の一端を担う様子を見て子どもたちは町の、そして社会全体の宝だと改めて感じました。
踊り町の皆様、今年もたくさんの感動をありがとうございました!
伝統の力、人のつながり、そして心を込めて何かを続けていく尊さを、改めて教えてもらえた三日間でした♪
ショパンコンクールが開幕しました
こんにちは。 長崎市のピアノ教室スタジオアポロ主宰の野中です。
ご訪問くださりありがとうございます。
10月に入り、世界中のピアノファンが注目するショパン国際ピアノコンクールがいよいよ開幕しました。
5年に一度、ポーランド・ワルシャワで開催されるこのコンクールは、若きピアニストたちの登竜門として知られており世界中から予備予選を勝ち抜いた才能あふれる参加者たちが、ショパンの音楽を表現します。
審査はすべて公開で行われ、YouTubeでリアルタイム配信・アーカイブ視聴もできるため、世界のどこにいてもその瞬間を共有できるのが魅力なのです。
私は予備予選からアーカイブで観ていますが、今回も本当に素晴らしい演奏が続いています。
個人的に注目しているのは、ドイツに生まれ育った日本人の若手ピアニスト・中川優芽花さん。
彼女の音色には清らかさの中に芯のある力強さがあり、次の演奏も期待しています。
また、1980年にアジア人として初めてショパン国際ピアノコンクールで優勝したベトナムのピアニスト、ダン・タイ・ソンの門下生が多く出場していることにも注目しています。
大好きなピアニストの1人、ダン・タイ・ソンの演奏は学生時代から何度聴いても深く心に残るもので、その教えが次世代へと受け継がれているのだと思うと胸が熱くなりますね。
全員経歴も華やかなピアニスト達のステージですが、緊張が伝わりドキドキハラハラすることも。
大きなステージだからこそ、そこまでに費やした練習、努力。力を発揮しなければいけないという重圧。想像できないものだと思います。
コンクール期間はまだしばらく続きます。
もしご興味のある方は、ぜひYouTubeの配信や、公式Instagramから覗いてみてください。
素晴らしい演奏の数々にきっと心が動かされると思います。
またピティナのNOTEにはレポートや解説が載っていて非常に分かりやすく、より理解が深まるものと思います。
それでは今日も音楽のある一日を過ごしましょう🎹
アンサンブルコンサート終了しました
先日、バイオリンとチェロのお教室と合同でアンサンブルコンサートを開催いたしました。
ピアノトリオ、バイオリンデュオ、大人数のアンサンブル、ピアノ連弾など合奏の曲目のみで行いアンサンブルを楽しむ催しになっています。
子ども同士で組んだり、講師が入って一緒に演奏したり。
アンサンブルではソロ演奏とは違い、呼吸を合わせたり相手を感じ取って音を重ねていく難しさがあります。
どうしたら相手が弾きやすいか、自分はどう合わせたら良いかを考え、少しずつ気付きながら取り組んでいる姿に音楽を通して互いを思いやる心が育っているのを感じ、嬉しく見守らせていただきました。
ブレスなしでも鍵盤を触れば音が出るようなピアノを弾く人間にとって、息を合わせることを不可欠なこととして感じることは大きな意義だと思います。また、すぐそばでバイオリンやヴィオラ、チェロの音が響く環境に身を置くことで、ピアノだけでは得られない刺激や新鮮な感覚を味わえたことと思います。
今年で3回目のこの企画。
講師のお二人、何よりご参加頂く皆様のおかげで楽しく開催できていますことに心より感謝申し上げます。
もちろん全員参加ではありませんが、「挑戦したい!」と思ったときに、その思いを受け止められる場をこれからも定期的に準備していきたいと考えております。
ご参加頂き本当にありがとうございました♪
また来年もお楽しみに♪
講師演奏はドビュッシーのピアノトリオを演奏しました。
18歳、パリ音楽院に在籍中のドビュッシーによって書かれたこの作品はよく知られているドビュッシーらしさとはまた違う、とてもロマンチックな曲です。 水の流れのように湧き出る旋律、色彩が移り変わるような音の景色は若き日の彼ならではの瑞々しさに溢れており天才としか言えない!そんな大好きな曲をご一緒して頂いたお二人には感謝しかありません。
まだまだ未熟な点もありますが大好きな曲を皆さまと分かち合えたことが嬉しく、また次の機会に向けて大切に練習していきたいと思います♪
お聴き頂きありがとうございました。






















